西之口町
![]() |
住吉型三枚板型式。平成8年(1996)堺市北王子より購入。 大工は「大佐」。彫師は彫又一門。 銘板は「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とある。 明治20年ごろ奈良県大和高田で新調 堺市深井沢町へ 大正10年堺市北王子 平成8年羽曳野市西之口へ ≪大屋根廻り≫ 拝懸魚は「朱雀」。隣懸魚は「青龍」。車板は「宝珠をつかむ青龍」。 箱棟は「青龍の丸彫り」。 枡合:上段は「天女」、下段は「牡丹に夫婦唐獅子」。 虹梁は「牡丹に親子唐獅子」。 ≪小屋根廻り≫ 拝懸魚は「鷲に猿」。隣懸魚は「猿」。車板は「獅子の子落とし」。 枡合は「牡丹に唐獅子」。 ≪腰廻り、見送り廻り≫ 縁葛は「源平合戦」。勾欄:上段は「楠公子別れ桜井の駅」上段は「唐獅子」。 脇障子:右は「加藤清正虎退治」、左は「仁田四郎忠常猪退治」。 隅障子:右は「堀尾吉晴、天王山」、左は「加藤清正、山路将監との血戦」。 土呂幕:正面は「川中島の血戦」、右は「義経八艘飛び」、左は「平景清錣引き」、 後ろは「那須与一扇の的」。 三枚板:【賤ヶ岳の合戦】正面は「秀吉本陣佐久間の乱入」 、右は「毛受勝兵衛の勇戦」、左は「毛受勝介家照の最期」。 先代は昭和24年東大阪市小若江より購入し 平成8年尼崎市新三和の個人に売却 |